東京都省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム ヘッダー画像
省エネ・再エネ住宅がわかる・技術⼒を向上するセミナー・イベントに⾏こう︕

省エネ・再エネ住宅がわかる・技術⼒を向上する
セミナー・イベントに⾏こう︕

プラットフォーム会員団体が実施するセミナー・講習会、イベント情報をお知らせします。
積極的に参加して省エネ・再エネ住宅の理解を深め、技術力を向上させましょう。

セミナー・講習会

●住み慣れた我が家にちょっと手を加えて長く住み続けたい方への『既存木造戸建住宅の長寿命・省エネ改修のすすめ』
都民・事業者向け

主催者 NPO法人 建築技術支援協会
対象 木造住宅の設計者・施工者・工務店の方
木造戸建住宅の所有者・居住者の方
概要 NPO法人建築技術支援協会(サーツ)では、既存木造戸建住宅には高経年化や所有者の高齢化等いろいろ課題があることに着目し、「長く住み慣れた愛着のある住宅に今後も住み続けたい」と願う方々を中心に、安全で快適な住環境を可能な投資金額で実現できるようアドバイスしたいと考えています。そしてこの活動を通して、カーボンニュートラルの実現に貢献できればと考えおります。今回、「住み慣れた我が家にちょっと手を加えて長く住み続けたい方への『既存木造戸建住宅の長寿命・省エネ改修のすすめ』」と題して講演会を企画しました。講演は3章からなっており、以下にその概要を示します。

第1章「提案の要旨」(講師:中田幸夫)
「長寿命・省エネ改修のすすめ」を提案するにあたって、提案の要旨および背景(省エネ基準の変遷・住宅省エネ性能の現状・室温と健康の関係・省エネ対策の方法・資金計画など)について解説します。
第2章「既存木造戸建住宅の耐震改修と省エネ改修事例」(講師:中野時衛)
自宅である既存木造戸建住宅の改修を通して我が家の長寿命化・省エネ化を試行した実例を紹介します。改修を経験した上での苦労話・課題等を紹介し、改修をお考えの方々への参考になればと思います。
第3章「既存木造戸建住宅の断熱性能及び一次消費エネルギーの推測」(講師:河野豊弘)
省エネ基準の変遷と断熱性能の関係を整理し、建物建築年代による断熱性能及び一次消費エネルギーの推測方法を紹介します。
日時 令和7年12月6日(土) 13:30~15:00
場所 オンライン型式(ZOOM)
申込方法 下記URLよりお申し込みください(令和7年12月6日(土) 12時まで)
https://terakoya-17.peatix.com/
資料等 参加登録された方は、テキストのダウンロードが可能です。

●2025年度 第1回 新SAT工法/SIR工法 技術講習会
事業者向け

主催者 発泡プラスチック建築技術協会(B-CeP)
日本窯業外装材協会(NYG)
後援:(地独)北海道立総合研究機構建築研究本部 北方建築総合研究所、
   (独)住宅金融支援機構、 (公社)日本建築士会連合会、(一財)住宅・建築SDGs 推進センター、
   (一社)日本建築士事務所協会連合会、(一社)日本建材・住宅設備産業協会、
   (一社)JBN・全国工務店協会、(一社)ZEH推進協議会、
   (一社)20 年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会 (HEAT20)
※本講習は「東京都省エネ・再エネ住宅普及促進事業」の補助対象事業です。
対象 設計者:一級建築士、二級建築士、木造建築士の方
施工者:工務店等に所属される方
※本技術講習会は設計者、施工者の皆様を対象としていますが、全国どなたでもご参加いただけます
概要 本年度は、特殊な金物等を使用せず、構造用合板を用いた二つの耐震改修工法の合同技術講習会を実施します。 耐震改修と断熱改修を同時に行える工法となりますので、ぜひご参加ください。

(1) 新SAT工法
名称:「構造用合板による仕口・筋かいの補強及び既存モルタル外装を活用した耐震改修構法その2」
特徴:在来木造建物の土台・柱接合部の耐震補強を、指定された構造用合板の固定方法とすることで接合金物を用いることなく補強する工法
(2) SIR工法
名称:「構造用合板と発泡プラスチック断熱材を用いた耐震改修工法」
特徴:在来木造建物の躯体に構造用合板を用いた発泡プラスチック外張断熱工法を施工し耐震改修と断熱改修を行う際に、指定された通気胴縁固定方法とすることで通常の合板張耐震改修壁を超える改修効果とする工法

<内容>
① 基調講演 「北海道発 木造住宅の耐震改修工法開発の経緯」 〔北海学園大学教授 植松武是氏〕
② 新SAT工法について(概要/設計方法/施工方法)
③ SIR工法について(概要/設計方法/施工方法)
④ 新SAT工法・SIR工法を用いた診断例 〔北海道科学大学准教授 平川秀樹氏〕
⑤ 住宅リフォームローンについて 〔住宅金融支援機構〕

参加費:無料
人 数:100名(先着順)
日時 2025年11月12日(水)13:30~16:45
場所 オンライン Zoomウェビナー(建築CPD 3単位)
申込方法 申込URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_wfmVmhE0SGaLJv1lcsJO_g
ウェビナー登録いただいた方には講習会資料を郵送いたします。
講習会前日までにお手元にお届けできるよう、11月4日までにウェビナー登録をお願いいたします。
資料等 チラシpdf1.84MB)

●【終了】リフォーム評価ナビ オンラインセミナー
都民・事業者向け

主催者 一般財団法人住まいづくりナビセンター
対象 一般消費者、リフォーム事業者、工務店の方向け
概要 「リフォーム評価ナビ」では、日頃の業務に役立つ内容をテーマにWEBセミナーを開催しています。
第11回目となる本セミナーでは、リフォームの成功事例や実際の困りごとを、写真を交えてご紹介したうえで「失敗しないための5箇条」をわかりやすくお伝えします。

プログラム
  1. お客様からの相談で見えてくる、失敗しないためのポイント:TOTO株式会社 住宅リモデル相談室
  2. 口コミ・施工写真を見て、信頼できる事業者を見つけよう!:(一財)住まいづくりナビセンター

セミナー詳細は、https://www.refonavi.or.jp/news/946 まで。
日時 令和7年10月9日(木) 15:30~16:30
場所 オンライン Zoomウェビナー
申込方法 下記URLよりお申し込みください
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__qphr7AJTa64yCXrgxgH1w#/registration
資料等 案内チラシpdf556KB)

●【申込受付終了】令和7年度 中層木造共同住宅の設計講習会
プラットフォーム会員団体・会員事業者向け

主催者 東京都住宅政策本部民間住宅部計画課
対象 東京都省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム会員団体の設計者、技術者の方
概要 中層木造共同住宅が設計でき、施工者に発注等が可能な技術者を育成する内容
(概要)
  • 概論、構法計画の基本事項、構造計画上の留意事項、設計プロセス
  • 防耐火規定の概要、告示の例示仕様(1時間準耐火構造、75分準耐火構造)
  • 設計、木質系材料、燃えしろ設計、接合部の防耐火、軸組構法による事例(準耐火建築物)
  • 賃貸住宅の事業収益、損益分岐など
日時 令和7年8月から令和8年1月まで 合計6回、詳細は下記「案内資料」参照
場所 (一社)東京都建築士事務所協会 会議室(東京都新宿区新宿5-17-17 渡菱ビル3階)
申込方法 下記URLよりお申し込みください(令和7年7月22日(火)17時まで)
https://forms.office.com/r/4iaaqgYBAn
※定員に達したため、申込の受付は終了しています。
資料等 案内資料pdf634KB)

●【終了】令和6年度「省エネ・再エネ住宅普及促進セミナー」
プラットフォーム会員団体・会員事業者向け

主催者 東京都住宅政策本部
対象 東京都省エネ・再エネプラットフォームに参加する団体会員
概要 本セミナーでは、東京都省エネ・再エネプラットフォームに参加する団体会員の皆様を対象に、省エネや快適な住まいについて都民に普及啓発するための知識の供与や取組みの紹介をしています。
今回は、省エネ・再エネ住宅の導入につながる、光熱費等の削減だけにとどまらない、快適性、健康性、生産性向上等のポイントについて、サステナブルの視点からお話しいただきます。
【講演内容】
「サステナブルな住まい・住まい方がもたらす価値」
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学 准教授 川久保 俊氏
「地域工務店の家は低炭素」
株式会社安成工務店 代表取締役 安成 信次氏
日時 2025年2月10日(月)14:45~15:45
場所 東京都庁第一本庁舎5階 大会議場
申込方法 下記URLよりお申し込みください(2月7日12時まで)。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_ZJmr0CNE0Z6GMt6J_R2HtiYlZ41ccyezdvmRBFFH_WIeAA/viewform
資料等 案内資料pdf824KB)

●【終了】再販事業者向けZEH水準リノベーションセミナー
事業者向け

開催者 リノベる株式会社・東京セキスイファミエス株式会社
概要 新築では2025年に省エネ基準が義務化され、今後中古領域でも省エネ性能のあるリノベーションが市場から求められる中、国や地方自治体では、補助金や住宅ローン減税等の優遇処置を拡充し、住宅ストックの省エネ化を後押ししています。
本セミナーでは、ZEH水準でのマンションリノベーションの普及の課題と普及の課題を解決する、再販事業者向けのZEH水準リノベーションの設計・施工、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)取得、温熱計算をワンストップで提供するサービスをご紹介いたします。
日時 2023年11月9日(木)16:00~17:30
開催場所 リノベる本社 B1階 (東京都港区南青山5丁目4‐35 たつむら青山ビル)
申込方法 来場事前登録制となりますので、下記HPよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBmVKbWOwN4HPRav7jwUBzZOAPjXHty0eOyIXKNaT4emkSFQ/viewform
団体HP (一社)リノベーション協議会HP
https://plus.renovation.or.jp/biz/events/595/

●【終了】マンション省エネ改修提案オンラインセミナー
都民・事業者向け

開催者 (一社)日本建材・住宅設備産業協会
概要
  • 改正建築物省エネ法及びリフォーム補助制度等(国土交通省住宅局住宅生産課)
  • 補助金活用による大規模修繕工事【団地・マンション実例】
    ((株)髙屋設計環境デザインルーム)
  • 専有部の改修実例【水まわり編】(協会委員)
  • 専有部の改修実例【断熱材編】(協会委員)
方式 WEB形式(YouTube)
動画配信 令和5年3月1日(水)~(YouTubeチャンネル公開)
https://www.youtube.com/channel/UCMXnHvwidFsoF3yBHGNB0Ug
団体HP https://www.kensankyo.org/

●【終了】人生100年!
「健康で快適に自立してくらし、地球温暖化防止にも貢献」のすすめ!

都民・事業者向け

開催者 (一社)ステキ信頼リフォーム推進協会
概要
  • カーボンニュートラル(脱炭素)と省エネに関わる政治・行政の話題(外交や省エネ政策)
  • 高断熱化と断熱改修(リフォーム)の推進
日時 2022年11月26日(土) ※開催済(以下「動画配信」よりオンデマンド配信あり)
場所 パナソニックショールーム東東京(足立区)
方式 会場・WEB形式
動画配信 オンデマンド配信をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=IdebWVWlIOE
資料等 チラシpdf625KB)
団体HP https://www.anr.or.jp/

イベント

●「Japan Home Show & Building Show(ジャパンホームショー & ビルディングショー)2025」
事業者向け

主催者 一般社団法人日本能率協会
共催:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会/一般社団法人リビングアメニティ協会/一般社団法人住宅生産団体連合会/公益社団法人日本建築家協会
概要 ⼯務店、ハウスメーカー及び設計・デザイン事務所のほか、建設会社、デベロッパ⼀、リフォーム会社など建築に関わるプロが来場する⽇本最⼤級の建築・建設に関する専⾨展⽰会です。

【日本建材・住宅設備産業協会及び東京都】
ブース出展:ZEHや断熱リフォーム等のパネル展示・資料配布、東京都の補助金等の事業のご紹介
セミナー:「省エネ基準義務化がスタート!断熱リフォームで知っておきたいこと」

【クール・ネット東京】
ブース内でのセミナー開催:太陽光発電設備の専門相談員や「令和6年度東京エコビルダーズアワード」を受賞した事業者によるセミナーを開催し、「建築物環境報告書制度」や各社の取組をご紹介します。
※ 詳細はこちら↓
https://www.jma-exhibition.com/autumn/webguide_jp_jhbs/product.php?no=537
日時 2025年11月19日(水)から同月21日(金)まで
場所 東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場) 西展示棟
【日本建材・住宅設備産業協会及び東京都】
ブース出展:西展示棟1ホール「1-V13」(建材・部材ゾーン)
セミナー:JHBSステージC(11月21日(金)11:45-12:45)
【クール・ネット東京】
ブース出展・セミナー:西2ホール(ブース番号2-S06)
詳細HP https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/

●【終了】住まいに役立つ情報展2025
都民向け

主催者 東京都住宅政策本部
概要 〇省エネ・再エネ住宅に関する情報
 ・東京都の省エネ・再エネリフォーム等に関する補助金やアドバイザー派遣等の紹介
 ・東京都省エネ・再エネ住宅推進プラットフォームの事業者団体によるパネル等展示など
〇マンション防災に関する情報
〇セーフティネット住宅、子育て応援住宅に関する情報
〇空き家対策に関する情報
〇多摩産材等の国産木材に関する情報
〇不動産取引に関する消費者向け無料法律相談、不動産取引への注意喚起

※展示内容は変更になることがあります。
※アンケートにご回答いただいた方には多摩産材グッズを差し上げます!(数に限りがあります。)
日時 2025年10月10日(金)10時から18時
2025年10月11日(土)10時から17時
開催場所 新宿駅西口広場イベントコーナー
資料等 チラシpdf395KB)
詳細HP https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/09/2025092212

●【終了】外断熱改修実施マンション見学会
プラットフォーム会員団体・会員事業者向け

主催者 NPO法人 日本外断熱協会
対象 東京都省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム会員団体の設計者、技術者の方
概要 国交省の長期優良住宅化リフォーム推進事業補助金を活用し、外壁外断熱化を実施してマンション躯体の長寿命化と温湿度の室内環境を改善したマンションの見学会を行います。特にマンション管理組合の方々や、設計者・技術者の方にも見学いただきたいと思います。
日時 2025年10月25日(土)
場所 ビスタセーレ向陽台団地
申込方法 下記メールアドレスよりお申し込みください。
info@sotodan-jaei.org
資料等 チラシpdf417KB)

●【終了】2025年「第26回 建築ふれあいフェア」
都民向け

開催者 一般社団法人 東京都建築士事務所協会
概要 ①「環境」をテーマとした協会、行政関係者、協賛会社等による展示
②建築模型の展示
③建築に関する相談会
④体験コーナー、ワークショップ
⑤こども建築児童画コンテストの展示・表彰
日時 2025年9月6日(土)10:00~18:00
2025年9月7日(日)10:00~16:00
場所 新宿駅西口広場イベントコーナー
資料等 チラシpdf1,378KB)
団体HP https://www.taaf.or.jp/trade_fair/index.html
お問合せ先 電話番号:03-3203-2601
メールアドレス:jimu7@taaf.or.jp jimu25@taaf.or.jp

●【終了】「知っていますか?エコ住宅体験会」
都民向け

主催者 東京都住宅政策本部
協力:東京都省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム参加団体及び中野区
概要 ・エコ住宅体験(トレーラーボックスを活用した模擬断熱住宅)
・エコ住宅に関する展示
・エコ住宅に関するミニセミナー・個別相談
・来場者向けイベント
日時 2025年1月17日(金)12:00~17:00
2025年1月18日(土)10:00~17:00
場所 中野区立広町みらい公園(東京都中野区弥生町6丁目1-7)
多目的広場及び体験学習センター
資料等 チラシpdf2.35MB)
詳細HP https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/19/01.html

●【終了】「Japan Home Show & Building Show(ジャパンホームショー & ビルディングショー)2024」
都民・事業者向け

主催者 一般社団法人日本能率協会 
共催:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会/一般社団法人リビングアメニティ協会/一般社団法人住宅生産団体連合会/公益社団法人日本建築家協会
概要 ⼯務店、ハウスメーカーおよび設計・デザイン事務所のほか、建設会社、ディベロッパ⼀、リフォーム会社など建築に関わるプロが来場する⽇本最⼤級の建築に関する専⾨展⽰会です。
日時 2024年11月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00
場所 東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場) 東展示棟
・日本建材・住宅設備産業協会及び東京都は、東展示場1ホール「1-Z11」(建材・部材ゾーン)に出展します。
・クール・ネット東京は、東2ホール内ソリューションセミナー会場にて講演予定です(11月20日11:30~12:00)。
詳細HP https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/

●【終了】「住まいに役立つ情報展2024」
都民向け

主催者 東京都住宅政策本部 協力:東京都産業労働局、東京都環境局
概要 ○省エネリフォームのPR
 ・東京都の省エネ・再エネに関する補助や支援制度等の紹介
 ・東京都省エネ・再エネ住宅推進プラットフォームによるパネル展示・リーフレット配布
○東京の木 多摩産材のPR
○消費者向け不動産法律相談(最終受付は15時30分)
○東京ささエール住宅のPR
※出展内容は変更になることがあります。
※アンケートにご回答いただいた方には多摩産材グッズを差し上げます!(数に限りがあります。)
日時 令和6年10月4日(金)10時から18時
令和6年10月5日(土)10時から17時
場所 新宿駅西口広場イベントコーナー
資料等 チラシpdf434KB)
詳細HP https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/topics/r06/20241004.html

●【終了】2024年「第25回 建築ふれあいフェア」
都民向け

開催者 一般社団法人 東京都建築士事務所協会
概要 ①「環境」「防災」をテーマとした協会、行政関係者、協賛会社等による展示
②都民対象セミナー
③建築に関する相談会
④体験コーナー、ワークショップ
⑤こども建築児童画コンテストの展示・表彰
日時 2024年9月14日(土)10:00~18:00
2024年9月15日(日)10:00~16:00
プレオープン 2024年9月13日(金)17:00~19:00
開催場所 新宿駅西口広場イベントコーナー
資料等 チラシpdf445KB)
団体HP https://www.taaf.or.jp/trade_fair/index.html
お問合せ先 電話番号:03-3203-2601
メールアドレス:jimu7@taaf.or.jp jimu25@taaf.or.jp

●【終了】Japan Home & Building Show 2023(ジャパンホーム & ビルディングショー)
都民・事業者向け

開催者 一般社団法人日本能率協会
(共催:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会 一般社団法人リビングアメニティ協会
一般社団法人住宅生産団体連合会 公益社団法人日本建築家協会)
概要 工務店、ハウスメーカーおよび設計・デザイン事務所のほか、建設会社、ディベロッパー、リフォーム会社など建築に関わるプロが来場する日本最大級の建築に関する専門展示会です。
日時 2023年11月15日(水)~17日(金) 10:00~17:00
開催場所 東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)東展示棟
※一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会及び東京都は第45回 ジャパンホームショー(建材・部材ゾーン)ブース番号 1-Y08に出展します。
資料等 https://www.jma.or.jp/homeshow/pdf/pdf-jhbs2023-invitation.pdf
申込方法 来場事前登録制となりますので、下記HPよりお申し込みください。
https://www.jma-exhibition.com/autumn/jp_jhbs/registration.php
団体HP 一般社団法人日本能率協会HP
https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/

●【終了】2023年「第24回 建築ふれあいフェア」
都民向け

開催者 一般社団法人 東京都建築士事務所協会
概要 ①「環境」をテーマとした協会、行政関係者、協賛会社等による展示
②都民対象セミナー
③建築に関する相談会
④体験コーナー、ワークショップ
⑤こども建築児童画コンテストの展示・表彰
日時 2023年9月9日(土)10:00~18:00
2023年9月10日(日)10:00~16:00
開催場所 新宿駅西口広場イベントコーナー
資料等 チラシpdf824KB)
団体HP https://www.taaf.or.jp/trade_fair/index.html
お問合せ先 電話番号:03-3203-2601
メールアドレス:jimu7@taaf.or.jp jimu25@taaf.or.jp
東京都省エネ・再エネ住宅推進プラットフォームフッター画像